
皆さん、推し活してますか?当ブログでは『健全な推し活を目指す』をモットーに、一億総Vtuber社会を見ていて疑問に思ったことや悩みなどを記事にしてきました。
それで、推し活に関する悩みが生まれる原因を考えてみたのですが、配信者も視聴者もお互いに「ネットリテラシーに対する意識が低い」からだと思うのですよね。
ネットリテラシーとは、インターネット上の情報を正しく理解し、判断・活用する能力のことです。セキュリティ対策、情報発信のマナーやリスク、プライバシー保護、著作権などなど基本的にはネットの海に飛び込む前に自分自身を守る必要な対策ではあるのですが。
とは言え、いきなりネットリテラシーの話しをされても...って思いますよね。そもそも、そんな難しい話ではなく「相手に対する配慮」があればVtuberの配信ルールの禁止事項に引っかからないわけです。でも、この単純な相手への気遣いというものが普段から意識しないとできない言動だったりするわけで。
ということで、ネットリテラシーを踏まえた上で、配信ルールの禁止事項について「なんでそれダメなの?」っていう疑問も含めて一緒におさらいしましょう。
スパム・荒らし・誹謗中傷
相手が誰であろうと(配信者でもコラボ相手でも視聴者でもその場にいない芸能人やら一般人やらでも)誹謗中傷は絶対にダメですね。即、通報で良いと思います。単純にブロックでも構いませんけども、あまりにも酷い内容や執拗なストーカー行為があれば、時間や内容のスクショ、アカウントIDなど詳細に記録を取っておくのが望ましいと思います。しかし、まぁ長年これだけ誹謗中傷はダメだって言われてるのに全然無くならないよね!
荒らしについては、線引きは人によるかもしれませんね。例えば、外国語とかで挨拶してくる人も居ますけど、申し訳ないですけど外国人になりすました日本人かなって思ってます笑 本物もいるかもしれないけどね。でも正直、日本人の配信者の枠に来てコメント打つくらいなら日本語の挨拶くらい勉強して来いよとも思うので、まぁ多分荒らしだと思います。というか、外国人のフリをしてコメント打ってくる人、全然面白くないのでやめましょう。あと変な長文コメントとかね。
スパムはよくわからん文字列だったり、数字だったり、絵文字のみだったりを連投しまくるのですぐ分かります。そもそも会話になっていないですし、ロボットが無差別的に機械的に巡回してると思います。
こういうのを見かけたら配信者側がすかさずブロックするのが一番良いのですが...面倒なのか分かりませんけども、ブロックせずに放置する配信者もいるので、視聴者側としては見ててしんどい時もありますね。
センシティブな話題(政治・宗教・セクハラ・下ネタ)
取り扱うコンテンツによると思いますが、関係ないところで政治や宗教の話は避けましょう。これ、選挙が始まると結構コメントに現れるんですよねー。政治に関心があるのは大いに結構なのですが、TPOを考えてもらってよろしいでしょうか?笑 配信が夢の時間だとは思っていませんけど、急に現実に引き戻された感があって冷めます。
セクハラ&下ネタ系は容認するなら年齢制限を設けるなどした方が良い気がしますけどね。視聴者の中には未成年もいるわけだし、そういった他の視聴者に対する配慮もまた必要だと思います。許容するなら一言注意書きを設けても良いかもしれないね。こういうコメントも容認してるので嫌な人は見ない方が良いよ~みたいな。
ガチ恋売りしてる配信者とかで、投げ銭くれるからとか言って視聴者を泳がせてる配信者も居たりするので、どっちもどっちだな...とは思うパターンもありますが。配信者として許容範囲を超えるようであれば一旦、全体への注意喚起として話しても良いのかなと(個人で名指しするとこじれるので笑)。注意して話が通じなければ個別ブロックで。ズルズル引っ張れば引っ張るほど切りづらくなるものですからね。
というか、画面の向こうでこんな気持ち悪い発言してる人とは仲良くなりたくないなぁ...って私は思ってしまいますけど。どういう方向性で売っていくかは配信者に委ねられますけど、センシティブ系の容認はBANされないようにお気を付けください(Googleに)。
あと、名前読みする系の配信者のところで、わざわざ下ネタ系の名前でアカウント作って入室してくる人も配慮がないですね。配信者が名前を呼んでくれるかどうか反応を面白がるつもりでやっているのでしょうけれど、普通に下品ですし。
他の配信者の名前を出すこと
コラボ配信や企画イベントに関連してるかどうかのケースバイケースもありますが、基本的には他の配信者の名前は出さない方が良いかと思います。配信者側が名前をだしてるなら問題ないですが、正直、他の配信者があれやってたこれやってたを話されても「興味ねーよw」なんですよね...笑 これが俗に言う「鳩行為」なのかな?配信者が知りたい情報であるなら別ですけど。
私は自分が興味ないことは自分から聞きに行かないので、配信者が話題に出さない以上、興味がないんだろうなって思ってるんですけどね。なんか聞いてもいないのに色々教えてくれる視聴者ってただ自分が話したいだけなのかなとは思っています(=ネタバレコメにも繋がる)。
「○○さんはアレやってましたよ~」とか「○○さんとコラボしないんですか?」とか、その○○さんって誰やねんwって思って。しかもコラボして欲しい相手って視聴者側が気に入ってる配信者だったりするので、その人が楽しいだけだったりします。
っていうか、コラボしないんですか~?とか聞いてくる人に限って全然配信見に来ないんだよな~...。グッズとかも企画提案だけ乗ってきて採用されても絶対買わねーしw
もう視聴者が考えたグッズ、その人が買わないのに私が買うのも癪だから買うのやめようかな?笑 なんかただただ虚しいよね...。自作でグッズ作るしかないね!
ネタバレ・指示厨
一向になくならないこのコメント。
ゲーム配信に多いです。これ系も注意されてもやめられないみたいなんですよねぇ。「他の配信者の名前を出す」ところでも述べましたけど、これもですね、自分が喋りたいだけなんですよね。相手に教えたいというか。配信者より優位に立ちたいんだろうなって思っていつも見てます。
ネタバレが嫌いとかネタバレされても大丈夫とかそういう話じゃないんですよ。
そもそも配信者より前に出ようとするなって話なんですよ。なんでお前が先頭に立ってるんだよって。お前は配信者の後ろに居て、配信者が「これ分からないから教えて?」とか「これ誰か知ってる?」って聞かれたら答えるくらいでいいんだよ。
...っていう...強めに言わせていただきました笑
最近はあからさまなネタバレではなく、巧妙なテクニックを使ってほのかに匂わせるネタバレをする人も多くて困りますね。自分の思った通りに行動してくれないと気が済まないようです。
コメント欄の私物化(自分語り・個人情報漏洩・リスナー同士の会話)
同じことの繰り返しになってしまいますが、結局ね、こういう人達って配信者のことが好きなんじゃなくてただ自分の話を聞いて欲しいだけなのよね。だからその配信者じゃなくてもね、誰でもいいの。配信者がコメント拾わなくても、視聴者の誰かしらが拾ってくれたらOKなの。
たまたま枠に遊びに来たら、同じ趣味・価値観の人たちが沢山いて、「え~なんか楽しい~テンション上がっちゃう~」的な。だから、そういう人は「今日○○さんいないんだ~じゃぁ浮上するのやめとこ~」みたいなね、配信者のことはどうでもよくて、自分の話を聞いてくれる相手がいなかったら全く興味が無いのよ。都合よく配信枠を使われてるだけなんだから。何なら自分が有名になっちゃうのが嬉しいみたいな。
リスナー同士が仲良いことは悪いことじゃないですけど、ファンコミュニティの弊害も存在するので(主にDiscordサーバーとか閉鎖的な村八分アプリにありがち)、リスナー同士で喧嘩なんて始まった日にゃ、配信者も頭抱えちゃうだろうし、必要以上にリスナー同士で仲良くしなくても良いのかなと思います。
てか、そもそも、配信者の枠なんだから配信者の話を聞け!!!!!笑
あと、個人情報。なんの前触れもなく、今日はうちの旦那が~嫁が~子供が~って。色んな人が配信を見てる中で急にそんなコメントして大丈夫??って思うよね。まぁ別に住んでる場所とか言ったところでその視聴者に興味がないからどうでも良いんだけど。
お名前が匿名ではありつつも、住んでるところや家族構成や子供の話しだとか職場だとかご近所さんの話とかは公開しちゃうんだ~と少し滑稽だなとは思う。取引先だの関わった人の話とかもね。同接やフォロワーがいくら少ないとは言え、ネット上のコンテンツは「全世界に発信しているもの」なので、「見られたら困る相手にも見られている」自覚を持った方が良いですね。
秘密主義である必要はないけれど、他人の配信枠で言う必要もないよね。コメントのアーカイブも残りますし。
まとめ
配信ルールの禁止事項を細かく述べましたが、最初に言った通り。
配信者に対する配慮が足らない。
この一言に尽きると思います。
でもコメントって本来気を遣うものだから。配信者に配慮するのめんどくさかったらもうROM専でいいじゃん。それか、自分のTwitterだけで呟くようにしたら?とは思います。Twitterはご自身のアカウントの発言の場だからね。
あくまで視聴者は配信者のチャンネルにお邪魔してるだけなので。「配信してくれてありがとう」という気持ちを忘れずに。
以上!
余談(配信者と視聴者の距離感の話)
まとめで「コメントって本来気を遣うもの」って話をしましたが。配信者によって違うと思うので、そこは各々ROM専で勉強してください笑
コメントの連投とかOK・NGも人によりますし。ライブ配信チャットはコメントが続いてるとYoutubeのアルゴリズム的におススメに表示されやすいという仕組みもあるので判断が難しいけれど。盛り上がってる時は弾幕推奨とかもあったりするので。あとは、入ったら必ず挨拶しろ!とかねw
なので「あなたの常識は誰かの非常識」になることもあるので、自治厨はやめてくださいね笑
そんな中、配信ルールを守ってたのに推しにブロックされた...なんてこともあるでしょう。
元も子もない話にはなってしまいますが、配信者も人間なので、結局配信者の好き嫌いで弾かれることもあるとは思っています。SNSなんて「なんとなく気に入らない」だけでブロックされてしまう世の中ですから。だって、「あいつは許されてるのに自分は許されないなんて...なんで?」なんて考えても無駄でしょ?笑
メンバーシップ入っててスパチャも投げてグッズも買って、たくさんお金出しても、ひねくれたコメントひとつ打ったら一発退場なんてあるあるでしょう。たまたま虫の居所が悪かっただけかもしれないし(裏でしつこくDMとかTwitterでお気持ちしてたら蓄積だと思うけど)。
因みに、推しにブロックされてしまったら...諦めて他の推しを探すことをおススメします。 一億総Vtuber時代ですから。なんならご自身が配信者になる方が健全かもしれません。
人による部分が一番難しいところですが、これはもう、配信者からしたらその視聴者がハマるかハマらないかなんで。ハマればすぐ配信者のお気に入りにはなれるのでしょうけれど、ハマらないと信頼関係を築くのってめっちゃ時間かかりますから。そして、壊れる時は一瞬。
自分が気を遣わずに喋れる相手と勝手に思い込んでいただけで、実は相手が物凄く気を遣っていたなんてよくある話です。配信者が優しいとついつい友達感覚になってしまいそうですけどね。
配信者側も視聴者側も一定の距離感を保ちつつ、穏やかに過ごしたいですね!
終わり!
コメントを投稿
別ページに移動します