
皆さん、推し活してますか?これまで何度か推し活の話をしておりましたが、今回は推し活にまつわるお悩みの話です。タイトル通りなんですが、実はBlueskyでは推し活のモヤモヤを吐露しておりました。この件について調べつくしたのですが、参考になる話題が見つからなかったため、同様な立場で悩みをお持ちの方へ、理解の場(+私のモヤモヤの昇華も含め)として1記事を設けさせていただきました。大丈夫、君はひとりじゃない、ワシもやで!笑
過去の推し活についての記事は以下のとおり。
▼推し活と冷め期
推し活と冷め期 | ともゆきの独り言(雑記ブログ)
推し活は見返りを求めないこと!推しに期待したら負け。他人に嫉妬するのも負け。好きなもの同士仲良くしたら良いのにね。ファンの民度を高めよう!

個人勢Vtuberは閉じコン | ともゆきの独り言(雑記ブログ)
個人勢Vtuberは閉じコンになりがち。まぁそうなっちゃうのもしょうがないけど、本当にVtuberとして目指している方向性はファンと共有しといた方が良いよねって話。
私の推しについて
検索避けのためここでは配信者名・規模は伏せさせていただきます。
大手企業に所属しているVtuberではなく、個人勢の方です。VtuberよりYoutuberに近いかもしれません。入室時には名前読みしてくれるのと、割と頻繁にライブチャットを拾って読んでくれる視聴者との会話を楽しむタイプの配信者です(フランクなので、距離感は近いと錯覚してしまうかもしれません)。
私の推し活応援スペック
- 配信はほぼ欠かさず視聴
- メンバーシップは一番お高いやつ
- スパチャも投げる
- 公式グッズも買う
- ファンアートも描く
- タイムスタンプも打つ
推し以外のチャンネルでメンシプの登録やスパチャやコメント等はあまりしていません。俗にいう単推し?というやつなのかもしれませんが、強火オタクではありました。
古参リスナーにブロックされていた
私が推しをチャンネル登録して1ヵ月ほど経ったまだ新規リスナーの頃です。
推しはライブチャットを読み上げる系の配信者なのですが、読み上げてる内容の内、チャット欄にいくつか表示されていない文章があることに気づきました。そこでまさかとは思い、サブ垢で枠を視聴したら古参リスナー複数人からブロックされていたという話です。
※Youtubeの仕様として、ブロックするとお互いのチャットは表示されなくなります。
古参リスナーと言ってもそれぞれがどのくらい前から応援されてるかは分かりません。ただ、推しとの会話の内容から結構昔から居る方なんだろうな、と。
ブロックされた理由は実際のところわかりません。
チャットを連投してたから?とも思いましたが、他にも連投してる人は居たので、どうなんでしょうね。私は毎日通っていたのですが、推しからブロックもタイムアウトもされたことはないですし。チャットも拾ってもらっていたので推しに無視されていたとかもありません。因みにネタバレコメや火力高いコメをするようなリスナーは推しから速攻退室させられていましたけども。
強火オタク過ぎてウザいと思われたのかもしれません。もしかしたらガチ恋勢の同担拒否なのかもしれません。
推しがリスナーに対して「見たくないコメントがあったら自分たちで積極的にブロックしてください」とは仰っていましたので、単純に自衛ブロックかなーとは思ったり思わなかったり。
私自身の心境
ここからは盛大なお気持ち表明になります笑
ブロックされていることに気づいた時はとてもショックでした。
それと同時に「古参リスナー怖っ...」って思いました。配信自体がルームミーティングみたいな雰囲気に近いと言えばそうなんですが、私は歓迎されていなかったんだなぁっていう残念な気持ちにもなりました。
毎日楽しく配信を見てチャットしていたのに、急な出来事にびっくりしてしまい(まぁサブ垢で確認したのは自分だけどw)、正直、勢いで入ってしまったメンバーシップも抜けようか迷いました。
でも、配信では相変わらず推しはチャット拾ってくれるし、質問の返答も丁寧だったりと優しいので、推しだけを信じて、推しから直接ブロックされるまでは居座ろうかななんて(急な無双モード)。
それに、当時ブロックしてきた古参リスナーは全員メンバーシップに未加入の人達だったので、私の方がお金払ってるのに悲しい思いさせられるのも心外だなという気持ちもありました。それも含めて強気になれたというか。
実はかつてXで「複数人にブロックされてる...ぴえん」って呟いたらフォロワーさんに慰められました。
因みにSNSでお気持ち公開するのは悪手と言われています、世間一般では。まぁ私は一方的にやられたままじゃ黙ってられない性格なので、正直、確信犯なんですが。こういう態度も嫌われる要因のひとつかもしれません笑
ブロックされてるのを知ってからは、Youtubeのライブチャット欄でコメントするのは控えるようになりました。しかし、推しは裏で配信アプリも同時起動されているのでそっちではチャットbot化してます笑
裏の配信アプリはシステム的に無課金だと継続して視聴しにくい仕様になっているので、逆に人が少ないから安心なんですよね。コメントのアーカイブも残りませんし。しょうがねぇ、Youtubeのライブチャット欄はアンタらに譲ってやるよと思って。Youtubeしか配信しない時もあるけど、その時は腹をくくってYoutubeのライブチャット欄でコメントしてます(いや結局コメントするんかーい)。
ブロックした側からしたらコイツ毎日ずっとおるやん!状態です。なんなら相手の方が心折れるかもしれません(推しに直接お気持ちDMとか送ってたりして...?そんな我儘は流石に無いと思いたいが)。
そんなこんなで裏側で落ち着いて配信を見ることができてストレスが軽減されました。たまにYoutubeのライブチャット欄の方でブロックした側のリスナーの名前が読み上げられるとドキッとしますが。
この出来事で伝えたいこと
本来、ブロック機能のあるべき姿って、誹謗中傷だったりスパムだったりストーカーだったりとかなり悪質な迷惑行為を排除するためのものだと思うのですよね。
直接会話したこともなく、なんとなく気に入らないレベルでいきなりブロックされたらそりゃ火種も起きますでしょうよ。
そもそも配信者がブロックしてないってことは、その場に居ることを許されてる視聴者ってことなんだから同じ視聴者の立場からは何もアクションを起こさないのが正解だと思います。
自治厨行為が禁止されてるってこともそうですよね?配信枠の自治は配信者がするべき仕事です。
私は今のところ推しの配信枠で迷惑行為をする視聴者がいても自分からは何もしませんし、価値観や意見が違う人がいてもブロックしてやろうとも思いません。何故なら、私が作ってるコンテンツじゃないから。
もしかしたら、そのブロックした視聴者が配信者にとってありがたい石油王に化ける可能性があるかもしれないし、実は仕事をくれる業界関係者かもしれないし、もしかしたら貴方の職場の上司かもしれない。他人の配信枠で余計なことはしない方が良いと思います。
配信者が苦労して努力して登録者数や固定客を増やそうとしているのに、視聴者側が減らそうとする行為はやめた方がいい。
貴方が気に入らない視聴者だからきっと推しも気に入らない視聴者だろうっていうイコールの関係では無いってことです。距離が近くなると推しと自分の価値観が同じだと錯覚してしまいそうですが。
雑談系は配信者と自分以外の他の視聴者との会話も楽しめるくらいでないと推してるのが辛くなるかもしれませんね。別に視聴者と仲良くする必要なんてありません。けれども、進んで雰囲気を悪くする必要もないですよね?
まとめ
「苦手なリスナーが居るからブロックしてしまいました...私、悪くないよね!?」っていう相談は結構多く見かけるのですが、リスナーからブロックされていた側の相談内容は見かけなかったので書かせていただきました。相談と言ってもブロックされてる以上、気にせず推しだけを見ろ!しか解決方法はありません。
「自分の心を守るために自衛ブロックは大事!」というブロックした側が正当化されることについて少し疑問を持っていたので、された側からの言い分じゃないですけど、こっちも傷ついてるの分かってる?という意思表明です。いじめられた方が悪い!とは同義にはなりませんが、近いものを感じますね。結局、先手必勝の世の中なんだなぁって。やったもん勝ちです。
昨今のインターネット界隈は15年ほど前と比べてオンライン・オフラインの切り替えという境界線は無くなっているように思います。
有象無象のネット上だから、自分の生きやすい環境づくりが大切という意見も理解はできるのですが、わざわざ通行人が行きかう中で防御壁を作りに行かなくても良いのになと思います(凶器のソーシャルディスタンス)。
そもそも、個人的に気に入らないレベルでブロックする人は、今後コンテンツの方針を変えたところで、別の場所でも新しい人が来ても、なんとなく自分と合わないってだけで簡単にブロックすると思うのでどのSNSだろうが配信アプリだろうがネット上に居るだけでストレスが溜まりそうな気がします(そしていつか爆発する)。
因みに配信者側は率先して自治するべきです。寧ろ配信者の力量が試される部分かなとは思いますけれど。古参も新規もコメントしやすい空気を作っていくのは配信者のお仕事です。
システムとしてブロック機能が実装されている以上、好きに使っても構わないとは思いますが、自分のコンテンツならまだしも、他人の配信枠にお邪魔させてもらっているという心構えは忘れてはいけないのかなと。チャンネル登録者数が増えればそれだけ母数が増えるので色んな人が来られるわけですし。
ネット上は自分の好きなものだけを集められる世界ではないので立ち振る舞いは注意した方が良いかもしれません。ネット上でもリアルな人間関係のやりとりと変わらない真摯な対応を心掛けたいですね。
以上!
余談
昔、学生時代に居酒屋でアルバイトしていた時の話です。
店長から「昼業務はそこまで混まないし、分からなかったら○○さんに聞けばいいから!」みたいな軽い感じで土日のランチタイムに初めてシフトを入れられました。
ベテランの...言い方悪いですけど、お局様と2人でフロントの開店準備をすることになりました(店長は裏方作業、厨房部隊も別)。お局様とは普段は挨拶だけで会話したことなかったのですが、お局様から私にあれやってこれやっての話しかけも一切なく、初めての昼業務で何をしたらいいか分からなかったので、私の方からお局様に○○さんこれどうしたらいいですか?と色々尋ねたら、全てフル無視。
大人でもこんなあからさまに無視する人っているんやwって。3回の問いかけに応答がなかったので、もういいやって思って。店長...分からなかったら○○さんに聞けばいいから、とは一体?笑 仕方ないので床の掃き掃除やらテーブルの拭き掃除やらをしていたら、開店10分前に私が傍にいるにも関わらず、お局様が店長に向かって
『アイツ全然使えないんで!!!アイツを辞めさせてください!!!』
と怒鳴り声で捲し立てていました。
初めてのランチタイムシフトで急なパワハラにびっくりしました。
いや~長く居るとそんな発言もできちゃうんですかね~? 私も好きでお前とシフト入ったわけじゃねーんだわw 勝手にフルシカト決めこんだのお前やろwww と反論したい気持ちを頭の中で巡らせていたわけですが。店長はひとしきりそのお局様をなだめた後、私のところに来て
『アレ、気にしなくていいから。次から一緒に仕事させないようにするから大丈夫だよ!』
とフォローいただきました。因みにそのお局様は暫くしていつの間にか辞めてました。
...っていう話を思い出しました。
世の中には自分中心に世界が回ってると思ってる人もいるんだなぁと、19歳ながらに学んだ瞬間でしたね~。自分の思い通りにいかないと癇癪おこしちゃう人もいるから気をつけなはれや!ってことで。
リアルでコレなんだから、ネット上の自衛ブロックくらい可愛いものかもしれませんね笑
終わり!
コメントを投稿
別ページに移動します